top of page

フリーランスが申請できる【持続化給付金】※4月27日速報対応版



フリーランスのアーティストの方が申請できるのが持続化給付金。

この給付金についてざっくり3点まとめると・・

 

① フリーランスも申請できる ② 2019年と比べ、月の収入が50%以下になっている月があること ③ 給付される金額は、最大で100万円 ※2019年の総収入-(2019年と比べ、50%以下の減収の月の収入×12)で計算 ※給付額については、本文中にて具体例を紹介しています。

 

細かな条件等は下記に項目ごとに記載しています。参考にされてください。 ※こちらの記事はアーティストの方へ向けて発信しているため、法人向け情報は割愛しています。


持続化給付金とは?

新型コロナウイルス感染拡大により、営業自粛等により特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を支援する目的とした給付金。返済の必要はありません。


給付対象

・2020年1月以降、新型コロナウイルス感染症拡大の影響等により、前年同月比で事業収入が50%以上減少した月があること ・2019年以前から事業による事業収入を得ており、今後も事業を継続する意思がある事業者


給付額と計算方法

給付額は最大100万円(個人事業者)

 

給付額の計算方法(青色申告の場合) 2019年の年間事業収入 - (対象月の月間事業収入×12か月) ※金額は10万円単位。10万円未満の端数は切り捨てる。

 

【対象月とは?】 2020年1月~12月のうち、月間事業収入が前年同月比50%以下となる月の中から、任意で事業者が選択できる。⇒選択する月によって、給付額が変わります。


<例>













給付額の計算式に表を例にあてはめます。 2019年の年間事業収入 - (対象月の月間事業収入×12か月) ① 3月:¥3,000,000 - (¥200,000×12) =¥600,000 が給付額 ② 4月:¥3,000,000 - (¥175,000×12) =¥900,000 が給付額 ≪例でいうと、選択すべき対象月は“4月”となります≫

 

Point ✓最大給付額は100万円 ✓売上減少率が高い月の方が、給付額が高いとは限りません ✓対象月は2020年1月~2020年12月の間で事業者が選ぶことができるため、資金に余裕がある場合には、いったん様子をみるという選択肢もあります

 

申請期間と申請方法

・令和2年度補正予算の成立翌日から令和3年1月15日まで ・持続化給付金の申請用HPからの電子申請 ※4月27日現在未公表


申請に必要な書類

①確定申告書類 ② 2020年分の対象とする月(対象月)の売上台帳等 ③ 通帳の写し  ④ 本人確認書の写し


申請内容に不備等が無ければ2週間程度で振込

申請内容等に不明な点があった場合には、入力したメールアドレス宛に連絡が入るようです。


「確定申告をしていないから」という理由で給付金を諦めるのは早いです

確定申告書類が提出できない場合の特例もあり、代替書類での提出も受け付けるようです。申請のガイダンスを確認したり、相談ダイヤルへ連絡することをおすすめします。



弊社、南青山タレントプロモーションでも無料でご相談をお受けしております。給付金や助成金の申請方法、その他些細なことでもぜひ一度ご相談ください。お申込みはこちらのフォームからお願い致します。

bottom of page