
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により自粛が続いているライブ。今、新しいライブの届け方として多くのアーティストたちが実践しているのが『ライブ配信』という方法。ライブストリーミングとも言われ、要はライブの生放送です。専門的な技術や機材も必要になり、難しいイメージがありますよね。「素晴らしいコンテンツは持っているけれど、ライブ配信のやり方がわからない」という方におすすめの記事をご紹介します。
音楽情報メディア「Spincoaster」が紹介する
How to Live Streaming:DIYライブ配信メソッド
こちらはYouTubeをプラットフォームとしたライブ配信の方法を紹介されています。
機材や通信回線の細かな説明や、配信ソフトの設定方法など、こちらを読めばライブ配信の方法が一通り分かるようになっています。

またライブ配信とあわせて最近多く実施されるようになった「投げ銭」のパターンについても、メリット・デメリットと比較されていてとても分かりやすいものになっています。

※上記はこちらのサイトより引用
https://spincoaster.com/how-to-live-streaming
実際に先日こちらのSpincoasterのライブ配信を視聴しましたが、配信画面となる特設ページもスタイリッシュ、配信されたライブの画面や音もとても良く、その空間にいるかのように楽しめました。また投げ銭も数種類用意されており、視聴者が自分に合った方法でアーティストを応援できるのも良かったと思います。
この先、新型コロナウイルス(COVID-19)が落ち着いたとしても『ライブ配信』は一つのライブ方法として必ず残っていくことになるでしょう。まさに今、ライブ配信のやり方に悩んでいる方、これから配信を考えている方みなさんにおすすめできる記事となっていますのでぜひご覧ください。